
現代は、AI、ロボット技術の進展、デジタルトランスフォーメーション(DX)による産業構造の変化が加速しています。日本でも仮想空間と現実を融合した「超スマート社会Society 5.0」の実現による経済発展と社会課題解決の未来図が描かれています。一方、人間活動に伴い引き起こされる地球規模の諸問題に対しSDGsが提唱され、人類社会の「持続可能な開発」に向けた様々な取り組みが国際社会全体で行われています。
本学は金沢大学憲章に謳う「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」を基本理念とし、社会からの要請に対して公共性を重んじ、これまで以上に重要な役割を果たす責務があります。世界中が急激に変化する中、金沢大学は希望ある社会に向けて、文理融合の「総合知」により現代の課題解決を先導するとともに、未来の課題を探求し克服する知恵である「未来知」を創造し、国際社会の中核的リーダーとなる「金沢大学ブランド」人材を育成していきます。
模範解答のない社会で未来を切り拓いていくために、令和3(2021)年4月には、Society 5.0に対応した文理融合教育の拠点として、新たな学域である「融合学域」を創設し、従来の常識や殻を破り、社会を変革し、新たな未来を切り拓く人材の養成を目指し、先導学類をスタートさせました。令和4(2022)年4月には、同学域に、従来の観光学とは異なる新たな価値デザイン社会を創造する人材の養成を目指し、観光デザイン学類を新設しました。さらに令和5(2023)年4月には、持続可能なスマートシティを見据えた未来の科学を創成する人材の養成を目指し、スマート創成科学類を設置します。
分野融合型のリベラルアーツ教育やSTEAM教育を強化するとともに、幅広い教養を身につけながら専門性をさらに高められるよう、学生自身が「自ら学び自ら育む」ことができる教育環境の構築を進めていきます。また、在学中に一度は海外留学や産業界でのインターンシップ等の「他流試合」を経験し、ダイバーシティ環境や多様な条件の下で最新の知見や他者との共創を経験してほしいと思います。
和田 隆志

融合学域は、金沢大学の4番目の学域として令和3年4月に創設しました。発足は4番目ですが、学則上は1番目に記載しています。これは、この学域に賭ける山崎前学長の意気込みの強さと金沢大学の期待の大きさを表しています。
この学域は、停滞した現在の日本社会を変革する志に基づいて、従来の学問領域に囚われないイノベーションの創出を目的としています。併せて、文理融合の専門的知識を修め、課題発見と解決モデルを提示することで、地域と世界に貢献することを理念とし、知識基盤社会で中核的リーダーシップを発揮できるイノベーション人材の養成を目標としています。
この学域のキーワードは、文理融合(異分野融合)、イノベーション、アントレプレナーシップ、デザイン思考、そして多様性です。
文理融合など「机上の空論」であり、文理融合教育は、両分野の研究者を寄せ集めたに過ぎないという批判があることは確かです。こうした批判は、柔軟な考え方(創造的なマインドセット)を基本とする思考からは生まれません。われわれは、学内から自薦・他薦を問わず、異分野に挑戦することを厭わない多様な人材を選び抜き、学外からも有望な人材を集めて教員組織を創り、アントレプレナー教育をイノベーションの一手段として出発しました。
かつて Japan as Number Oneと言われた時代もありました。しかし、日本の国際的な地位は、最近20年で大幅に低下しており、新型コロナウイルス感染症を経験した世界では、日本経済の貧困化がさらに進み、日本は先進国の地位からも脱落してしまうという指摘があります。これは、1990年代後半からイノベーションが停滞し、優れた製品やサービスを生み出せなくなってしまったことが原因です。われわれは、この日本の現状を打破する教育・研究の展開を目指さねばなりません。
大竹 茂樹
「融合学域」は、広範な分野にわたる教養と文理融合の知見を醸成し、課題発見・解決の知を展開することで、
地域と世界に貢献することを理念とし、知識集約型社会で中核的リーダーシップを発揮できるイノベーション人材の養成を目的としています。
