MENU

ビブリオトーク② 秋田純一先生の会が開催されました!

2025.06.30 融合学域 ニュース イベント

 6月11日、金沢大学角間キャンパス自然科学本館1階 100講義室にて、「秋田先生が語る“ハルロック”と “感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER”」が開催されました。

 「『融合を、ひらく。』融合学域の学びと図書館展」展示用図書に、秋田先生が“ハルロック”と “感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER”を推薦しました。第2回目である今回のビブリオトークでは、会場とオンラインを合わせて25名の教職員や学生が参加し、直接秋田先生から推薦図書の話を聴く機会となりました。

ビブリオトーク② 秋田純一先生の会が開催されました!

“ハルロック”のPOP

ビブリオトーク② 秋田純一先生の会が開催されました!

“感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER”のPOP

 第一部は先生の講演で、2冊の推薦図書を紹介しながら電子工学出身である先生のこれまでの研究生活での融合的な学びの経験を語られました。“ハルロック”はマンガですが先生の授業の教科書にも使われています。第一巻の第一話が特に重要で、自分自身の「原点」はすでに自分の中に存在し、その「原点」を思い出すことで人生が開けていくことを示唆していると解説されました。また、“感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER”は、コロナ禍をきっかけに20回開催した「分解のススメ」オンラインイベントを出版社が注目し、先生も著者の一人として出版に至った図書です。分解して構造を知ることで、ものの作りを理解でき、世の中を正しく理解する手段となることを語られました。

ビブリオトーク② 秋田純一先生の会が開催されました!

講演中の秋田先生

 秋田先生からの講演の後、第二部は参加者と直接意見交換する場となりました。今回は学外からの参加者も含め、先生の北海道での新設大学での融合的な学びの経験やそれにより研究や人生そのものが広がった話を興味深く聴きました。例えば、文系だから、理系だから、など、自分の思い込みにとらわれ興味に蓋をするのはもったいないことで、その蓋を外して世の中を広く探る意義や真実を自分で確かめてみる姿勢の大切さを参加者と共有しました。

 今回の講演の動画は融合学域公式インスタグラムから視聴できます。

『「融合を、ひらく。」融合学域の学びと図書館展』は、5月1日から6月30日の期間、金沢大学の4つの附属図書館を使い開催しました。「融合学域の学び(Transdisciplinaryな学び)」について図書を通じて理解してもらうことを目的とし、融合学域の教職員・学生の推薦図書24冊から理解できるように設営しました。大学図書館を使った展示は融合学域初の試みで、図書館職員の皆様にも企画段階から多大なご支援をいただき開催することができました。メイン会場である自然科学系図書館に配架した図書は期間中ほぼ貸し出され、好評のうちに終了しました。また、企画に携わった融合学域学生PRチームの学生たちにとっても、大きな学びとなりました。

 秋田先生の推薦図書も含め、今回展示した図書は引き続き自然科学系図書館2階に開架しています。ブックリストを添付しますので、ご興味があればぜひご一読いただき融合学域の学びを感じていただければ幸いです。

  • 展示図書リスト [345.7 KB] ・・・今回展示した図書リストです。図書館でぜひご一読ください!