Language

ARTICLES

KUGS特別入試ってどんな対策をすればいいの?? ~前編~

2025.09.22 融合学域 観光デザイン学類 受験生

なっつ

皆さん、はじめまして!

融合学域観光デザイン学類のなっつです。

今回は私の経験をもとに、KUGS特別入試の対策について皆さんにお届けします!

 

 

その前に、初めましてなのでちょっとした自己紹介をしようと思います。

自己紹介

出身 宮城県

高校の部活 フェンシング部

趣味 旅行、散歩、料理

大学でやりたいこと 留学、人流予測、観光客の分散化について

 

 初対面の人にはよく文化部だったと思われがちですが、中高どちらも運動部でした。仲良くなると、よく変わった人、周りにいないタイプだと言われます。自分でも変わっていると思っているので、個人的にはそう思ってもらった方が嬉しいです!小さいときからいろいろなことに興味があり、文系ですが理系教科も好きで、幅広い知識を得たいと日々思っております!

KUGS特別入試について

 ここからは、皆さんお待ちかねのKUGS特別入試について語っていきたいと思います!KUGS特別入試にはいくつかの種類がありますが、ここでは私が受験したKUGS特別入試 「総合型選抜Ⅱ」についてお話します。私もKUGS特別入試に関しては、情報が少ない!と受験の際に何度か思いました、、。この記事が少しでも参考になればと思います。

 それでは、私が入試対策として主に行っていたことを紹介していきます。

 

①KUGS特別入試 「総合型選抜Ⅱ」の流れ

 簡単に流れを紹介します。(受験する学類によっても変化するので、必ず大学の資料等で確認してください。)

 

・KUGS高大接続プログラムのサイトから登録

・課題レポートの提出(①高校での学び、②大学での学び)

・面接(プレゼン含む)

・共通テスト

・合格発表

 

 以上がKUGS特別入試「総合型選抜Ⅱ」の大体の流れです。まずはKUGS高大接続プログラムへの登録が入試への第一歩になります!そして2種類の課題レポートを提出します。それぞれのレポートで合格をもらうことで、出願資格を得ることができます。そしてプレゼンを含む面接を12月頃に、共通テストを1月に受け、2月中旬に合格発表です。

 

②レポート

 レポートは「高校での学び」と「大学での学び」の2種類があります。

 出願のためには受験する年度の8月31日までに両方とも提出する必要があります。いろいろと期限が設定されているので、注意して確認してください!ちなみに、私は高校2年生の春休み前ぐらいからレポートを書き始めました。

 大学での学びを書くためには3つのプログラムの中から1つを受講します。具体的には、①KUGS Liveセミナー、②KUGS Webセミナー、③KUGS ラウンドテーブル、の3つがあります。私は、KUGS Webセミナーを受講しました。時間の確保が難しい、遠くて現地に行けない、講義を見返してじっくり考えたい、と考えているそこのあなた!!ぜひ、KUGS Webセミナーを受講してみてください。いつでも、どこでも、何度でも講義を視聴することができるのでオススメです!

 どちらのレポートでも、客観的な文章を書くということが大前提です。レポートは感想文と異なり、自分の主張に説得力を持たせなければなりません。そのために主張、事実、理由付けという三角ロジックを最も意識しました。この3点を意識するだけでもレポートの説得力が格段に上がると思います。当時の私には一番難しかったことですが、ぜひ皆さんにも意識してもらいたい点です!レポートが難しそうだなと思っている人も多いと思います。実際私も、どんな順番で何を書けばいいの?意見と事実を分けるってなに?など、レポートに対して大量のハテナマークが常に頭に浮かんでいました笑そこで私がオススメするのは、金沢大学高大接続コア・センターのオンライン個別相談です!なんと、KUGS高大接続プログラムのサイトから申し込みをするとZoomでレポートアドバイザー(評価者の先生とは異なる)に個別相談ができちゃいます!!これがなかったらと思うとゾッとしますね。私はレポートを提出するまでにオンライン個別相談を2回受け、具体的なアドバイスをいただき、何度も修正してレポートを完成させました。どの部分がレポートとして不十分なのかをしっかり教えてくださるので、とてもありがたかったです。

 レポートは大変だと思いますが、大学でもレポートを書くのでその練習ができるチャンスだと思って頑張ってください!

 

③面接

 皆さんの心を折ってしまうようで申し訳ないですが、面接は大変です、、。でも、毎日めげずに練習を続ければ成長したと思える瞬間が必ず来ます!

 私は高校の先生に面接の練習をお願いしていました。皆さんに伝えたいことは、絶対に練習計画を立ててください、材料集めを怠らないでください、伝えようとする姿勢を大切にしてくださいという3点です。

 

 

1.練習計画

 私は自作の2か月分のカレンダーを高校の先生に提出し、面接当日まで計画通りに進められるようにしていました。面接練習後に整理する時間も重要なので週2〜3回で計画を立て、本番の面接の2か月前から対策を始めました。正直、今日は面接の練習したくないなと思ったことも何度もあります。ですが、計画を立てていると、いい意味で練習から逃れられません笑そして、その計画を見返すことで自信にも繋がるのでオススメします!

 

2.材料集め

 面接練習の期間には特に様々なところにアンテナを張って生活することが重要です。面接に使えそう!と思ったものはメモとして書き留めておくといいですよ。実際に私は面接用のノートを作って活用していました。観光庁の資料や観光に関するニュース、本の内容、関連性のある知識などをノートにまとめて毎日見るようにしていました。毎日材料を増やしていくと膨大な情報量にはなりますが、何度も見返すことで知識が定着します。引き出しが多いほど面接のときに、あの情報使えるじゃん!ってなることが増えます!いろんな知識が自分の主張を支える客観的な根拠になってくれるので、情報収集は欠かさず続けてください。

 

3.堂々と考えを伝える

 面接に正解はありません。だからこそ難しいのですが、何も意見を言わないということが一番良くないです。伝えようとする姿勢を見せるようにしてください。面接では特に、簡潔に自分の言いたいことをまとめるのに苦戦しました。簡潔に主張を述べてから、その根拠を示さなければいけないので、質問されてすぐに主張をまとめることが難しかったです。でも、練習を重ねれば自信もついて上手く話せるようになります。きちんと対策をすれば大丈夫です!

 

 

 面接で一番大切なのは相手に伝えようという気持ちを忘れないことです。嘘をつかず、自分の意思をはっきりと見せればいいんです。重ねてきた経験が必ず味方になってくれます!

 

④プレゼン

 プレゼンも計画的に練習していました。プレゼンは口頭のみで行います。これがまた難しい、、。口頭のみのため原稿はもちろん、パワーポイントなどのプレゼン資料も使えません!言葉だけで人を引き付けることができるようにならなければいけないということです。内容もよく考える必要がありますが、プレゼンの際に注意したことは、身振り、手振り、話すスピード、抑揚、間の取り方、アイコンタクト、表情などです。話すときのポイントを押さえることで、相手に興味を持ってもらうことができるので参考にしてみてください。原稿を作成して、そこに話すときのポイントをメモしておくといいです。恥ずかしながら、私は本番まで順調にいっていたのですが、本番になって頭が真っ白になり、プレゼンが止まってしまいました。それでも、これまでの経験を生かして対処できたので、そのようになってしまったときの対応力を身に着けておくと尚良しですね。

KUGS特別入試を受けるメリット

 実際にこのKUGS特別入試を受けてみて感じたメリットを紹介します!

 

 

・知識や興味の幅が広がる

・自己分析で自分の強みを生かせるようになる

・多角的に物事を見ることができるようになる

・思考力を養うことができる

・大学について真剣に考える時間が持てる

・レポートや面接で大学の学びを先取りできる

 

 

 私が考える主なメリットは以上の通りです。KUGS特別入試は受験勉強と並行してレポートを書いたり、面接練習をしたりする必要があるため、共通テスト対策や一般受験の対策などに割ける時間が限られてしまうことは確かです。しかし、その懸念点よりもこの制度で得るものは大きいと考えています。KUGS特別入試全体を通して、自分が何をしたいのか、なぜ金沢大学でないといけないのかなどを考える必要があるため、真剣に自分と向き合う時間が必然的に生まれます。そのような時間はこの受験制度を選択していなかったら得られなかった時間であり、長い目で自分の人生を考えるきっかけを与えてくれました。大学生活だけでなく自己の将来を充実させることができるというメリットもあると思います。受験勉強との両立は容易なことではないかと思いますが、受験勉強に飽きたら面接の材料集めのためにニュースを見たり、レポートを読み返してみたりと、やることが多いという点を最大限に生かして切り替えて勉強してみてください!

高校生の皆さんへ

 最後に、高校生の皆さんに向けて伝えたいことがあります。受験は個人戦でもあり団体戦でもあります。困ったら誰かに頼ることも大切です。私は受験の期間、頑張っている仲間を見て何度も励まされました。間違えてもいいんです、正解を求めすぎなくていいんです、ただ自分に自信が持てるように自分が納得できるまで頑張ってください。

 

 

 今回はKUGS特別入試の対策について紹介しました。

 大学に向けた準備をするための貴重な機会にもなるので、ぜひKUGS特別入試での受験を検討してみてください!金沢大学で皆さんのことをお待ちしています!!

 

 

 

追伸

 興味がある人はぜひ後編も読んでみてください!プレゼンや面接の具体的な内容についてお伝えします!