Language

School of Smart Technology and Innovation

スマート創成科学類 MENU

特長

柔軟に学ぼう!1.文理医融合で基礎から応用まで専門知識を身に付ける

  • 3つのコアエリアと2つの探求エリアを往還的に学び、自己の「問い」を深化させます。

[コアエリア × 探求エリア]

基礎から体系的に学修しながら、先鋭的な学びも横断して学修できるカリキュラム。

3つの
コアエリア
3つのコアエリア
3つのコアエリアの配置科目を並行学修し、スマートシティを見据えて人とモノをつなぐ未来の課題を発見し、展開の方向性を決定し、総合知を醸成します。

学生・学修のフィールド

2つの
探求エリア
2つの探求エリア
オーダーメード型の履修指導に基づき、2つの探求エリアの研究分野で往還的に学修しながら、自身の課題の方向性に沿って多様な分野を探求します。

教員・研究のフィールド

3つのコアエリアを並行学修

3つのコアエリアの配置科目を並行学修し、未来課題を幅広く学んだ後に自身の課題の方向性を決定します。
番号
コアエリアⅠ
スマートライフ
ヘルスケアや生活の質の向上に焦点をあてた高機能なツール開発等の科学進展に必要な科目を配置
学修キーワード鍵
  • #QOLとWell-being
  • #未来型ヘルスケアシステム
  • #スマートウェルネス
番号
コアエリアⅡ
スマート産業
技術や機能の社会実装に焦点をあてた高機能な産業DX化等の科学進展に必要な科目を配置
学修キーワード鍵
  • #スマート産業論
  • #スマートセンシング
  • #デジタル生産工学
番号
コアエリアⅢ
スマート社会
インフラや制度の発達に焦点をあてた高機能な都市等の科学進展に必要な科目を配置
学修キーワード鍵
  • #実践スマートシティ論
  • #デジタルエコノミーと地域展開
  • #スマートモビリティと自動運転

2つの探求エリアを往還学修

オーダーメード型の履修指導に基づき、3つのコアエリアの配置科目と2つの探求エリアを往還的に学修しながら、自身の課題解決の糸口を求めて多様な分野を探求します。
番号
探求エリアA
環境・社会
全体最適な環境・社会の構造発展に必要な、最先端の専門知と実践力を獲得
番号
探求エリアB
人間・自然
持続可能な人間・自然の基盤進化に必要な、最先端の専門知と実践力を獲得

社会へ飛び出そう!2.多様なPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)学修で社会との共創や実装力を学ぶ

  • 専門的な知識を土台として、学生一人ひとりの自由な発想を大切にし、社会と協力して未来の科学技術の姿を考えます。
  • スマートな地域社会のあり方を学び、働き方の革新や地域の活力を生み出す仕組みなどを考えます。
  • 多様なスマート技術を学び、産業のデジタル化やスマートシティの構築にも貢献できる力を養います。

[地域や産業界を見据えた体系的・実践的知見の獲得]

地域や産業界を見据えた体系的・実践的知見の獲得

社会へ飛び出そう
社会へ飛び出そう

地方創生を考えよう!3.魅力ある未来のスマート創成を地域での産業振興に活かす

  • 大学・地域・産業が連携し、それぞれの強みを活かして新たな価値を生み出すスマート産業のあり方を探求します。
  • さまざまな地域や社会の現場をフィールドとし、課題解決力を実践的に養います。
  • 社会にある資源・課題・知見を活かして、解決へ導く力を磨き、デジタル・グリーン社会における経済活性化や新たな産業の創出に貢献します。
  • 農林水産業や次世代ヘルスケアなどに情報通信技術を応用し、社会に貢献する人材を育てます。

[スマート創成科学による未来知の創造]

スマート創成科学の学修によって、スマートライフ・スマート産業・スマート社会を見据え、仮想と現実を融合するXR技術等を活用し、総合知で未来の科学を創成することにつなげます。

地方創生
地方創生