共通教育科目 36単位以上
導入科目
GS科目
GS言語科目
基礎科目
自由履修科目
専門教育科目 88単位以上
学域GS科目 6単位
アカデミックスキル
プレゼン・ディベート論
イノベーション基礎
数理・データサイエンス基礎及び演習
デザイン思考
学域GS言語科目 2単位
学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語
学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語
学域GS言語科目Ⅲ(Presentation)
学域GS言語科目Ⅲ(Interaction)
学域GS言語科目Ⅲ(English for STEM students)
学域GS言語科目Ⅲ(Science and Society)
学域GS言語科目Ⅲ(Reading and Discussion)
専門基礎科目
実践科目 13単位
アントレプレナー基礎
アントレプレナー演習Ⅰ
アントレプレナー演習Ⅱ
産業DX・PBL演習Ⅰ
産業DX・PBL演習Ⅱ
社会調査法
数理科学探求
データ解析演習
地方創生に見る社会課題
スマートデバイス演習
北陸地域創生と社会学
数理・データサイエンス・AI実践
プログラミングスキル
Webサイト設計基礎
データ駆動型社会と産業
プログラミングスキル実践
アプリ開発
基盤科目 19単位
テクノロジー基礎
ファイナンス基礎
ロボットイノベーション
スマート創成化学とバイオロジー
技術社会と倫理
フィンテック基礎とビジネス応用
マーケティング論
北陸技術経営論
AIと未来の社会学
社会変動と労働生産性
未来エネルギー創成
超スマートシティとSociety 5.0
世界の課題と技術トレンド
SDGs基礎
IoT技術
金融工学
情報科学応用
社会と工学における最適化
数理行動モデル基礎
スマートシステム制御
北陸の都市・農村・文化
消費生活論
北陸の農林水産・製造業
コンピュータとデジタル回路
イノベーション・マネジメント
専門科目
学知科目 26単位
スマートライフコアエリア
先端医学
未来医科学
QOLとWell-being
人間拡張とライフ
地域の居住空間デザイン
ヒューマンインターフェース
生活デザイン論
超高齢社会と科学技術
地域包括ケアと地方創生
生活行動とアクティビティ
未来型ヘルスケアシステム
人間工学
健康スポーツ栄養学
スマートウエルネス
レギュラトリーサイエンス
AI・IoT健康福祉学
フィジカル・ブレイン接続
ヘルステック
スマート産業コアエリア
スマート産業論
消費者行動と社会
実践データサイエンス
画像認識と機械学習
スマートセンシング
カーボンニュートラル技術
統計的学習理論
デジタル生産工学
知的財産法
スマートシステム制御応用
スマート資金とビジネス応用
自律ロボット
産業とユニバーサルデザイン
拡張・リアリティ空間デザイン
次世代情報通信
エナジーハーベスティング
コンピュータと電子回路
生産者の社会責任
スマート社会コアエリア
SDGs実践
実践スマートシティ論
ナショナルレジリエンス
Web・クチコミ社会動向分析
デジタルエコノミーと地域展開
都市・地域工学
スマートモビリティと自動運転
都市・交通デザイン
社会システム工学
エビデンスベース政策論
デジタルツインと危機管理
ソーシャルイノベーション
社会的合意形成論
低炭素社会
スマートサプライチェーン
スマートインフラマネジメント
ネットワーク・メカニズムデザイン
フューチャーデザイン
鍛錬科目 4単位
北陸産業インターンシップⅠ
北陸産業インターンシップⅡ
スマート創成プロジェクト鍛錬Ⅰ
スマート創成プロジェクト鍛錬Ⅱ
海外実践留学1
海外実践留学2
海外実践留学3
海外実践留学4
海外実践留学5
海外実践留学6
海外実践留学7
海外実践留学8
国際インターンシップ1
国際インターンシップ2
国際インターンシップ3
国際インターンシップ4
国際インターンシップ5
国際インターンシップ6
国際インターンシップ7
国際インターンシップ8
数理・データサイエンス・AI鍛錬
確立科目 8単位
融合研究
融合演習
融合試験
自主選択枠 10単位以上
【すべての専門教育科目から】